倉敷刀剣鑑定 無銘「新々刀 会津兼友」極め 大名登録 二尺二寸四分 小売 互の目乱れ匂い出来本位で刃中働きさかん地肌美しい

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

◆倉敷刀剣鑑定により江戸時代後期(会津兼友)に極められた刀 地鉄の鍛えが素晴らしい名品 近年最上研ぎ 白鞘新しい 大名登録
◆法量刃長: 67.8cm、 反り: 1.4cm、 (二尺二寸四分)
元幅: 29.2mm、 元重: 6.7mm先幅: 22.3mm、 先重: 5.0mm刀身重量: 692g測定方法の差異等による誤差は、ご容赦下さい。
近年最上研磨済で、白鞘、銀ハバキも新しい欠点の無い極上の一振りです。是非ご落札下さい。
・時代 江戸時代後期・国 岩代・系統 新々刀会津兼定系・造り 本造り・帽子 小丸先やや掃き掛ける・肌 板目肌よく錬れて地景入る・刃文 互の目乱れに砂流し細かに入る
◆本刀の特徴本刀は生ぶ茎無銘の刀で、制作年代は体配及び地鉄鍛錬法の観点から、江戸時代後期(安政頃)の作と考えられ、鍛えは板目肌よく錬れて地景入り、地沸細かくつく。刃文は互の目乱れに刃中細かく砂流し金筋を交えた独特の作風を示し、足よく入るなど新々刀期の会津・兼友系鍛冶による鍛錬法を示している。

◆概要会津兼友は、同国の五代兼定(近江大掾)門人となった初代兼友(寛文頃)に始まり、以降同銘が 明治年間に至るまで七代に亘って続いた。六代兼友に関しては文化から天保頃を活躍期とし、七代兼友は二代元興門人で嘉永五年頃江戸に出て、石堂運寿是一門人となった。新々刀期では、七代兼友の技量は高く評価されている。
◆倉敷刀剣鑑定結果刃文9点
◆※10枚目の写真で地景、地沸の状況が多少は確認できると思いますが、なにせ写真撮影がスマホによる素人の写真で良さが伝わり難く、申し訳ありません。実物は数倍素晴らしい働きが確認できる逸品です。
◆付属品・倉敷刀剣鑑定書・刀袋・白鞘・銀ハバキ
!オークションではヤフオクシステム改定により、商品代金の

残り 5 180,000円

(147 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月31日〜指定可 (明日8:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥298,104 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから